AIエージェント博、第6弾スピーカー発表:AI検索時代のSEO戦略とAIガバナンスを深掘り

スポンサーリンク
📰 AIニュース
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AIエージェント博の概要と注目のスピーカー

AIポータルメディア「AIsmiley」を運営する株式会社アイスマイリーは、2025年12月11日(木)・12日(金)に「AIエージェント博 by AI博覧会」を開催します。この展示会は、生成AI(自らテキストや画像を生成するAI)の次に注目されるAIエージェント(自律的に思考し行動するAI)に特化し、その実装フェーズの最新トレンドを最短でキャッチアップできる専門展示会です。

業界リーダーや専門家による講演、最先端企業の展示やデモンストレーションを通じて、AIエージェントの最前線の知見と具体的なソリューションが提供されます。

今回、カンファレンス第6弾のスピーカーとして3名が公開されました。AIエージェントの未来を牽引するトップランナーたちの講演は、参加者にとって貴重な機会となるでしょう。

AIエージェント博

AI検索時代のSEOと市場戦略

「SEOは終わるのか?AI検索に対応するGEO施策とは」

  • 日時:2025年12月11日(木)15:30~16:00
  • 講演者:月岡 克博 氏(株式会社Faber Company 執行役員 エグゼクティブマーケティングディレクター)
  • 内容:生成AIの進化は、ユーザーの情報探索体験を大きく変えつつあります。この講演では、AI検索に対応するための「GEO施策」(地域に特化した検索エンジン最適化施策や地理情報に基づいた施策)の重要性が解説されます。

月岡 克博 氏

AI Workstyle Lab編集部解説:AI検索が主流となることで、従来のキーワード中心のSEO(検索エンジン最適化)は変化を求められます。ユーザーの意図をより深く理解し、地域性や文脈を考慮した情報提供が不可欠となるでしょう。企業は、AIの特性を理解した上で、新たな検索体験に対応する戦略を練る必要があります。

「2026年、AIエージェント革命で“独り勝ち”する戦略」

  • 日時:2025年12月12日(金)15:00~15:40
  • 講演者:田口 琢也 氏(株式会社レトリバ 代表取締役)
  • 内容:AIエージェント技術を用いた「市場で勝つための基本戦略」と、「プロジェクトを成功に導くための協業事例と開発手法」が紹介されます。

田口 琢也 氏

AI Workstyle Lab編集部解説:AIエージェントは、ビジネスプロセスを劇的に変革する可能性を秘めています。この講演は、AIエージェントをどのようにビジネス戦略に組み込み、競争優位性を確立するかについて具体的なヒントを提供するはずです。

AIガバナンスと産業発展の鍵

「目指すべきAI・既存産業の発展と、鍵となる「AIガバナンス」」

  • 日時:2025年12月11日(木)16:20~16:50
  • 講演者:三部 裕幸 氏(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士)
  • 内容:諸外国と比較して後れを取るとされる日本のAI産業と既存産業の発展のために企業が目指すべき方向性、そしてその鍵となる「AIガバナンス」(AIの設計、開発、運用における倫理的・法的・社会的な課題に対応するための管理体制)について解説されます。

三部 裕幸 氏

AI Workstyle Lab編集部解説:AI技術の急速な発展に伴い、倫理的、法的、社会的な課題への対応が不可欠です。適切なAIガバナンスの構築は、企業の信頼性を高め、持続可能なAI活用を促進するために極めて重要です。

AIエージェント博 開催概要

「AIエージェント博」は、自律的に思考し行動する「AIエージェント」に特化した展示会です。会場では、専門家による講演や、AIエージェントが実際に稼働するデモンストレーションが多数実施されます。来場者は、”自ら動き出すAI”を直接体験し、来るべきAIエージェント時代に向けた具体的なビジネス課題を解決する機会を得られます。

AIエージェント博

  • 名称:AIエージェント博 by AI博覧会
  • 会期:2025年12月11日(木)~12日(金)10:00 ~ 18:00 (最終日は17:00まで)
  • 会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター 2F
  • 住所:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6
  • 主催:株式会社アイスマイリー
  • 後援:
    • 一般社団法人 日本ディープラーニング協会
    • 一般社団法人 金融データ活用推進協会
    • 一般社団法人 生成AI活用普及協会
    • 一般社団法人 データサイエンティスト協会
    • 一般社団法人 生成AI協会
    • 一般社団法人 ソフトウェア協会
  • 想定来場者人数:3,500名
  • 出展社:50社 約100製品以上
  • カンファレンス数:20講演以上
  • 出展対象品目:
    AIエージェント、生成AI、LLM(大規模言語モデル)、RAG構築(検索拡張生成)、ファインチューニング(既存のモデルを特定のタスクやデータに合わせて微調整すること)、マルチモーダルAI(複数の種類のデータ(テキスト、画像、音声など)を扱えるAI)、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証 等
  • 公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/aiagent-haku/

無料来場登録は公式サイトより行えます。

AIポータルメディア「AIsmiley」について

AIsmiley

AIsmileyは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する国内最大級のAIポータルメディアです。人工知能を搭載した製品・サービスの比較や資料請求を無料で利用できます。

URL:https://aismiley.co.jp/

関連リンク

この記事の情報
記事の著者
AI Workstyle Lab 編集部

ChatGPTやAIツールを中心に、AI時代の「学び・働き方・キャリア」をアップデートする情報を発信。
AI Workstyle Labは、AIと共に進化する働き方を提案するメディアです。
AI Workstyle Lab編集部は、人間の編集者が監修し、150本以上の記事をChatGPT × 校正AIで制作しています。

AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
📰 AIニュース
スポンサーリンク
AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました