株式会社100、人×AIで実現する「1to1ナーチャリング」ウェビナー開催へ──顧客理解の新アプローチを解説

スポンサーリンク
📰 AIニュース
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

株式会社100、共催ウェビナーで「人×AIの1to1ナーチャリング」を解説

HubSpot Smart CRM™の導入・運用支援と、AIを活用した業務自動化支援を行う株式会社100は、株式会社グロースソイル、株式会社OPTEMOと共催で、「人×AIで実現する1to1ナーチャリング」をテーマとした無料オンラインウェビナーを2025年11月12日(水)に開催すると発表しました。

人×AIで実現する1to1ナーチャリング

コンテンツの量が日々増え続ける現代において、顧客に「いいコンテンツ」が届きにくくなっているという課題があります。顧客の関心が細分化し、購買行動が複雑化する中で、従来のターゲティングや配信タイミングの最適化だけでは、期待する成果につながりにくいのが現状です。本ウェビナーでは、このような時代に求められる「文脈理解」の重要性と、それをAIがどのように補助するのかについて深掘りします。

AIが導く顧客理解の新アプローチとは

AIの進化は、マーケティングや営業の現場における顧客データの収集・分析・自動化をこれまで以上に容易にしました。しかし、AIの真価は単なる効率化に留まりません。人が把握しきれない顧客の「意図」や「文脈」をAIが補完することで、より自然で継続的な顧客関係を築くことが可能になります。本ウェビナーでは、この実践的なアプローチが現場の事例とともに紹介される予定です。

AI Workstyle Lab編集部解説:「ナーチャリング(Nurturing)」とは、見込み客(リード)を育成し、顧客へと転換させるための一連のマーケティング活動を指します。本ウェビナーでは、AIがその過程でどのように顧客の「文脈」を理解し、よりパーソナルなコミュニケーションを実現するのかが注目されます。

人×AIで実現する1to1ナーチャリング

本ウェビナーでは、AIを「自動化ツール」としてだけでなく、「文脈理解の補助線」として活用し、企業が「選ばれる存在」になるための1to1ナーチャリング設計が、実践事例を交えて解説されます。マーケティング・営業・コンテンツ制作の最前線で活動する株式会社100、株式会社OPTEMO、株式会社グロースソイルの3社が登壇し、AIと人の協奏によるナーチャリングの新モデルを紹介します。

ウェビナープログラム:3社が語るナーチャリングの新モデル

第一部:講義(12:00〜12:30)

  • 「1to1接客をマーケティングに ─ 見込み客から商談を生むAIを活用した仕組みづくり」

    • 株式会社100 代表取締役 田村 慶氏
  • 「人×AIで実現するナーチャリングコンテンツのつくり方」

    • 株式会社グロースソイル 代表取締役 岩野 航平氏
  • 「“準顕在層”を商談へと引き上げるWeb営業のあり方」

    • 株式会社OPTEMO 代表取締役 小池 桃太郎氏

第二部:パネルディスカッション(12:30〜13:00)

登壇3社によるディスカッションと質疑応答が行われます。

こんな方におすすめ

  • AIを活用し、より1to1に近いコミュニケーションを実現したい方

  • 人とAIがどのように協奏すると最大のパフォーマンスを発揮できるか知りたい方

  • コンテンツの競争が激化するなか、どのようにナーチャリングをすれば選ばれるのか知りたい方

開催概要と申し込み方法

  • タイトル: 人×AIで実現する 1to1ナーチャリング

  • 開催日時: 2025年11月12日(水) 12:00〜13:00

  • 開催場所: オンライン(Zoom)

  • 参加費: 無料

  • 申し込みページ:

AI Workstyle Lab編集部解説:オンライン開催のため、場所を問わず参加できるのが大きなメリットです。最新のAI活用事例に触れる貴重な機会となるでしょう。

株式会社100の登壇内容とHubSpot最新AI「Breeze」

株式会社100の講演テーマは「1to1接客をマーケティングに — 見込み客から商談を生むAI活用の仕組みづくり」です。AIを活用した顧客理解の再構築と商談創出の仕組みをテーマに、以下の3ステップで実践的なアプローチを解説します。

  • Step1: AIで顧客を“深く”知る — データ分析から顧客インサイトを発見

  • Step2: AIでアプローチを“最適化”する — パーソナライズ施策で商談効率を向上

  • Step3: AIが顧客に“寄り添う” — 自動接点を活用した長期的な関係構築

さらに、2025年のHubSpot最新AI「Breeze」を例に、人とAIが協業するマーケティングチームの未来像が提示される予定です。

AI Workstyle Lab編集部解説:「HubSpot Smart CRM™」は、マーケティング、営業、カスタマーサービスなどの顧客接点を一元管理するクラウドベースの顧客関係管理(CRM)システムです。AI機能「Breeze」は、このCRMシステム内で顧客データの分析やパーソナライズされたコミュニケーションを支援し、業務効率化と顧客体験向上に貢献します。

登壇者紹介:株式会社100 代表取締役 田村 慶氏

株式会社100 代表取締役 田村 慶氏

株式会社100 代表取締役の田村 慶氏は、2005年にWeb制作会社を創業後、2012年からHubSpotのパートナー事業を開始しました。2018年に株式会社100を創業し、2019年からはHubSpot CRMを活用したDX支援を展開しています。2023年8月にはアジア初のHubSpot Elite パートナーに認定され、国内初のHubSpot Community Champion、HubSpot認定トレーナー資格も取得しています。HubSpotユーザーグループ「Japan HUG」の運営者としても、コミュニティーの拡大に貢献しており、HubSpot歴13年の豊富な経験を持ちます。

株式会社100について

株式会社100は、「HubSpot×AI×DATA」のビジョンのもと、HubSpotのソリューションパートナーとして企業の成長を支援しています。特に生成AIやHubSpot Breezeを活用した業務効率化、AIエージェントによる顧客対応の自動化、ナレッジ基盤の整備など、AIと人の協働による新しいビジネスオペレーション設計に注力しています。HubSpotの全製品に精通し、マーケティング・セールス戦略の策定から、Salesforceや他システムとのデータ連携・移行、API連携開発までを一貫してサポートしています。SMBからエンタープライズまで幅広い企業のAI活用とCRM定着化を後押しする企業です。

同社は2018年に創業し、2019年よりHubSpot専門のエキスパート集団として活動を開始。日本企業で唯一「Rookie of the Year(APAC)」を受賞し、2024年には「HubSpot Best Sourcing Partner in Japan」も受賞しています。Japan HUG(HubSpotユーザーグループ)の運営事務局として、国内のHubSpot活用とAI導入推進にも貢献しています。

この記事の情報
記事の著者
AI Workstyle Lab 編集部

ChatGPTやAIツールを中心に、AI時代の「学び・働き方・キャリア」をアップデートする情報を発信。
AI Workstyle Labは、AIと共に進化する働き方を提案するメディアです。
AI Workstyle Lab編集部は、人間の編集者が監修し、150本以上の記事をChatGPT × 校正AIで制作しています。

AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
📰 AIニュース
スポンサーリンク
AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました