株式会社ナレッジセンス、法人向けAI「ChatSense」にOutlookカレンダー連携機能をリリース予定 – AIエージェントによる日程調整で業務効率化へ

スポンサーリンク
📰 AIニュース
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

株式会社ナレッジセンスは、法人向けChatGPTサービス「ChatSense」に、新たにOutlookカレンダー連携機能を2025年11月中に段階的にリリースする予定であることを発表しました。これにより、ChatSenseのAIがOutlookカレンダー上の予定を認識し、個人の日程に基づいて「日程調整」を自律的に行えるようになります。この機能は、ビジネスにおける日常的な日程調整業務の効率化に大きく貢献すると期待されています。

AIエージェントが「日程調整」する時代へ

スポンサーリンク

AIによる日程調整が業務を変革

近年、ChatGPTのようなAIチャットボットは、多くの企業で業務効率化の手段として導入が進んでいます。株式会社ナレッジセンスが提供する「ChatSense」も、セキュリティの高さや法人向けの機能が評価され、東証プライム上場企業を含む500社以上で利用されています。

特に好評を博しているのが、社内データをAIに追加学習させる「RAG(Retrieval Augmented Generation)機能」です。RAGとは、AIが外部の知識ソース(この場合は社内データ)を参照して回答を生成する技術で、AIが事実に基づかない情報を生成する「ハルシネーション」のリスクを低減し、より正確な情報に基づいた回答を可能にします。

今回発表されたOutlookカレンダー連携機能は、このRAG機能をさらに強化するものです。一度連携すれば、Outlookカレンダー上の最新の予定データに基づいてAIが動作するため、手動での情報更新の手間が省けます。これにより、会議の候補日選定から調整までの一連の作業をAIに任せられるようになり、利用者の業務効率化に直結します。

AI Workstyle Lab編集部コメント: 日程調整は多くのビジネスパーソンが日常的に行う業務ですが、候補日のすり合わせや調整には意外と時間がかかります。AIエージェント(AIが自律的にタスクを実行するシステム)がこの作業を代行することで、私たちはより戦略的で創造的な業務に集中できるようになります。まさに「AIを仕事で活かす」具体的な事例と言えるでしょう。

Outlookカレンダー連携機能の主な特徴

ChatSenseのOutlookカレンダー連携機能には、以下の特徴があります。

  1. 簡単な連携設定
    Outlookカレンダー上の予定データを、ChatSenseのAIの学習ソースとして非常に簡単に設定できます。
  2. 常に最新状態に自動更新
    一度連携すると、Outlookカレンダーのデータは常に最新の状態に自動で更新され、AIは最新情報に基づいて回答します。
  3. 回答の参照元提示でハルシネーション対策
    RAG機能では、AIが社内データに基づいて回答する際に参照元を表示します。これにより、AIの「ハルシネーション」(AIが事実に基づかない情報を生成すること)を見抜き、信頼性の高い情報活用が可能です。
  4. あらゆる社内データとの連携に対応

    その他、あらゆる社内データと連携が可能

    ChatSenseは、管理者による制限機能やセキュリティ機能を重視しており、BoxやOneDriveなどのストレージサービス上のデータもセキュアな状態でAIと連携できます。学習データは企業のためだけに利用され、他社の学習に利用されることはありません。これにより、セキュリティ面でも安心して社内データを学習させたAIを実現できます。

追加学習機能の詳細については、以下のページで確認できます。
https://chatsense.jp/function/on-your-data

法人向けChatGPTサービス「ChatSense」とは

「ChatSense」は、米OpenAI社が提供する大規模言語モデル「ChatGPT」を、セキュリティを強化し、コスト優位性を持たせた形で法人・自治体向けに提供するサービスです。主な特徴は以下の通りです。

ChatSenseの主な特徴

  1. チャット内容をAIの学習から保護
    エンタープライズ、スタンダード、無料のスタータープランの全てで、チャット内容がAIの学習に利用されないよう保護されます。
  2. 豊富な独自機能
    プロンプトの社内共有機能、メンバーの一括管理機能、フォルダ&ドラッグ整理機能など、通常のChatGPTにはない法人契約向けの機能が充実しており、日々アップデートされています。これらの機能の多くは無料プランでも利用可能です。
  3. 初期費用無料、最低利用期間の縛りなし
    導入のハードルを下げるため、初期費用は無料で、最低利用期間の縛りもありません。無料で利用できる範囲も広く設定されています。

AI Workstyle Lab編集部コメント: ChatSenseの強みは、単にChatGPTを提供するだけでなく、企業が安心して、かつ効率的にAIを活用できる環境を整えている点にあります。特に、セキュリティ機能や豊富な独自機能は、企業がAI導入を進める上で重要な要素です。初期費用無料という点も、導入を検討する企業にとって大きなメリットとなるでしょう。

ChatSenseの利用に関する問い合わせは、以下のリンクから可能です。
https://chatsense.jp/contact

株式会社ナレッジセンスについて

株式会社ナレッジセンスは、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速し、あらゆる社員の生産性向上を目指し、法人向けChatGPTサービス「ChatSense」や事業コンサルティングを提供しています。ChatSense以外にも、生成AIに関する複数のサービスをグローバルに展開しています。生成AIを活用して業務効率を加速させたい企業からの相談を積極的に受け付けています。

株式会社ナレッジセンス|会社概要|東京都
株式会社ナレッジセンスは、大企業の知的活動を最速にすることをミッションにしております。セキュリティ高い環境でChatGPTを法人利用できる生成AIシステム「ChatSense(チャットセンス)」を提供しております。

同社は、生成AIの活用を通じて社員の生産性を大幅に向上させ、デジタルトランスフォーメーションを推進するための活動に尽力していく方針です。

この記事の情報
記事の著者
AI Workstyle Lab 編集部

ChatGPTやAIツールを中心に、AI時代の「学び・働き方・キャリア」をアップデートする情報を発信。
AI Workstyle Labは、AIと共に進化する働き方を提案するメディアです。
AI Workstyle Lab編集部は、人間の編集者が監修し、150本以上の記事をChatGPT × 校正AIで制作しています。

AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
📰 AIニュース
スポンサーリンク
AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました