【AIエージェント博】金融のビジネス変革と食品の次世代分析に挑む!第3弾スピーカー3名を発表

スポンサーリンク
📰 AIニュース
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

メイン画像

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、2025年12月11日(木)・12日(金)に開催される「AIエージェント博 by AI博覧会」の第3弾スピーカー3名を発表しました。本イベントは、生成AIの次に注目されるAIエージェントに特化し、その実装フェーズの最新トレンドを最短で把握できる専門展示会です。

AIエージェントは、自律的に思考し行動する次世代AIの主役とされています。AIエージェント博では、業界リーダーや専門家による講演、厳選された最先端企業の展示やデモンストレーションを通じて、最前線の知見と具体的なソリューションが提供されます。

AI Workstyle Lab編集部では、AIエージェントが「自ら動き出すAI」として、ビジネスプロセスの自動化や意思決定支援に革新をもたらすと注目しています。特に今回のスピーカー発表では、金融と食品という異なる業界での具体的なAI活用事例が示され、多岐にわたるビジネスシーンでのAIエージェントの可能性が浮き彫りになるでしょう。

スポンサーリンク

第3弾スピーカーが語るAIエージェントの未来

今回発表された第3弾スピーカーは、金融と食品業界のトップランナー3名です。彼らが語るAIエージェントの活用事例は、企業におけるAI導入の具体的なヒントとなるはずです。

〈みずほ〉のビジネスを変革するAIエージェント活用

日時:2025年12月11日(木)15:00~15:40

藤井 達人 氏

藤井 達人 氏
株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役員 デジタル戦略部 部長兼デジタル・AI推進室長

藤井氏は、〈みずほ〉がAIエージェントをどのように活用し、ビジネス変革を推進しているのかについて、具体的な事例を交えて紹介します。長年にわたり金融業界のシステム開発やDXプロジェクトをリードしてきた経験を持つ藤井氏の講演は、金融機関におけるAIエージェント導入の戦略や課題解決のヒントを提供するものです。

AI Workstyle Lab編集部解説:金融業界は、顧客対応、リスク管理、不正検知など多岐にわたる業務でAIの活用が進んでいます。AIエージェントがこれらの業務を自律的に処理することで、効率化だけでなく、より高度な意思決定やパーソナライズされたサービス提供が可能になります。

AI活用から挑むデータ統合と次世代分析

日時:2025年12月11日(木)17:00~17:40

小郷 和希 氏
日清食品ホールディングス株式会社 ITプラットフォーム / データサイエンス室 室長

日清食品グループにおけるData×AIの活用事例と、AI活用を支える「データ統合」の取り組みが紹介されます。小郷氏は、日清食品グループのデータ戦略の立案および推進をリードしており、データ基盤の重要性について深く掘り下げた内容が期待されます。

緒方 純子 氏

緒方 純子 氏
日清食品ホールディングス株式会社 ITプラットフォーム / データサイエンス室 係長

緒方氏は、日清食品グループにおけるデータ基盤構築とデータ利活用推進をリードしています。データサイエンス室の取り組みから、AIを活用した次世代分析がいかにビジネス価値を生み出すかについて解説します。

AI Workstyle Lab編集部解説:AIの真価を引き出すためには、質の高いデータが不可欠です。データ統合とは、企業内に散在する様々なデータを一元的に管理し、分析しやすい形に整えるプロセスを指します。これにより、AIはより正確な予測や洞察を提供できるようになり、新製品開発、需要予測、サプライチェーン最適化など、食品業界特有の課題解決に貢献します。

AIエージェント博 開催概要

AIエージェント博 by AI博覧会

AIエージェント博は、自律的に思考し行動する「AIエージェント」に特化した展示会です。次世代の核となるこの技術の最新動向や活用事例に焦点を当てています。会場では、専門家による講演や、AIエージェントが実際に稼働するデモンストレーションが多数実施されます。来場者は「自ら動き出すAI」を直接体験できるだけでなく、来るべきAIエージェント時代に向けた具体的なビジネス課題を解決する機会を得られます。

AIエージェント博の概要

  • 名称: AIエージェント博 by AI博覧会
  • 会期: 2025年12月11日(木)~12日(金)10:00 ~ 18:00 (最終日は17:00まで)
  • 会場: 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター 2F
  • 住所: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6
  • 主催: 株式会社アイスマイリー
  • 後援:
    • 一般社団法人 日本ディープラーニング協会
    • 一般社団法人 金融データ活用推進協会
    • 一般社団法人 生成AI活用普及協会
    • 一般社団法人 データサイエンティスト協会
    • 一般社団法人 生成AI協会
  • 想定来場者人数: 3,500名
  • 出展社: 50社 約100製品以上
  • カンファレンス数: 20講演以上
  • 出展対象品目:
    AIエージェント、生成AI、LLM(大規模言語モデル)、RAG構築(検索拡張生成)、ファインチューニング(事前学習済みモデルの追加学習)、マルチモーダルAI(複数の種類のデータを扱うAI)、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション(データへのタグ付け)、AI-OCR(AI文字認識)、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI(デバイス上でのAI処理)、データ分析、リスキリング(新しいスキル習得)、外観検査、顔認証 等
  • 公式サイト: https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/aiagent-haku/
  • 無料来場登録: ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。公式サイトより、手順に沿ってご登録ください。

最新のカンファレンス情報はAIエージェント博の公式サイトやSNSで随時発信されます。

AIポータルメディア「AIsmiley」について

AIsmileyの概要

AIsmiley(アイスマイリー)は、企業のDXを推進する国内最大級のAIポータルメディアです。人工知能を搭載した製品・サービスの比較や資料請求を無料で利用できます。

株式会社アイスマイリー 会社概要

  • 会社名: 株式会社アイスマイリー
  • 所在地: 〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-20−2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F
  • 設立年月日: 2018年3月9日
  • 代表者: 代表取締役 板羽 晃司
  • 資本金: 14,990千円
  • URL: https://aismiley.co.jp/company/
この記事の情報
記事の著者
AI Workstyle Lab 編集部

ChatGPTやAIツールを中心に、AI時代の「学び・働き方・キャリア」をアップデートする情報を発信。
AI Workstyle Labは、AIと共に進化する働き方を提案するメディアです。
AI Workstyle Lab編集部は、人間の編集者が監修し、150本以上の記事をChatGPT × 校正AIで制作しています。

AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
📰 AIニュース
スポンサーリンク
AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました