ネオスの生成AIソリューション「AIdea Suite」に新機能搭載、社内ナレッジのAI活用を最適化
ネオス株式会社は、同社が提供する生成AIソリューション「AIdea Suite」において、社内における独自文書データの活用を強化する新機能を発表しました。新たに実装されたのは、「ディレクトリ管理機能」と「社内共有ドキュメント連携機能」です。
膨大なドキュメントを効率的に管理・運用
AI Workstyle Lab編集部では、生成AIをビジネスで活用する上で、いかに「適切な情報(コンテキスト)」をAIに与えるかが鍵となると考えています。特に、企業固有の規定やマニュアルといった社内文書をAIが正確に参照できる環境は、実務レベルでの運用において不可欠です。
今回の新機能は、この課題に対応するために開発されました。
ディレクトリ管理機能で体系的な文書管理を実現
「AIdea Suite」に実装された「ディレクトリ管理機能」により、大量の文書を階層構造で体系的に管理できるようになりました。これにより、AIが回答を生成する際に参照する文書(コンテキスト)を、ディレクトリ単位またはファイル単位で柔軟に指定することが可能になります。この機能は、AIの回答精度を大きく向上させることにつながります。

ETLツールによる社内共有ドキュメント連携
さらに、「社内共有ドキュメント連携機能」は、ETLツールを活用して実現されます。ETLツールとは、社内外に散在するデータを収集し、活用しやすい形に変換・格納するためのツールです。これにより、各種クラウドストレージや社内データベースなどに分散して管理されている膨大なドキュメントを容易に取り込み、AIの参照コンテキストとして統合的に活用できるようになります。
AI Workstyle Lab編集部では、この機能が、これまで個別に管理されていた社内ナレッジを一元化し、生成AIによる情報検索や業務支援の精度を飛躍的に高めるものと見ています。

生成AIソリューション「AIdea Suite」について
ネオスは、チャットボット事業で培ったAIの知見と技術を活かし、各社専用のセキュアなAIチャット環境をスピーディーに構築・提供する生成AIソリューション「AIdea Suite」を提供しています。組織内での安全なGPT利用に加え、固有の業務ニーズに合わせたカスタマイズ開発にも対応しており、業務DXや新規サービスの創出を支援しています。
AI Workstyle Lab編集部では、このようなソリューションが、企業が生成AIを導入し、その効果を最大限に引き出す上で重要な役割を果たすと考えています。
関連リンク
- 【AIdea Suite】サービスサイト: https://ss.neoscorp.jp/solution/ai/gpt/
- ネオスのAIソリューション事業: https://ss.neoscorp.jp/solution/ai/
ネオスは、今後もAIをはじめとする最新技術を取り入れたサービスを展開し、企業のさまざまな課題解決を支援していく方針です。

