Sprocket、生成AI活用で月2,500時間の業務リソース創出を実現 – 働き方の質的変革を推進
株式会社Sprocketは、全社的な生成AI活用に関する社内調査を実施し、その結果を公表しました。この調査により、生成AIの積極的な活用が、一人あたり月平均約36時間、社員全体で月あたり約2,500時間という膨大な業務リソースの創出に繋がっていることが明らかになりました。

生成AIの日常的な活用が定着
Sprocket社の調査によると、回答者の76.8%が「毎日複数回」生成AIを業務で活用していると回答しました。これは、生成AIが一部の専門家だけでなく、多くの社員にとって日常的な業務ツールとして深く浸透している実態を示しています。

AI Workstyle Lab編集部より:
生成AIの導入が進む企業において、これほど高い頻度で活用されていることは注目に値します。日常的な利用が定着することで、社員はAIを自然な形で業務プロセスに組み込み、効率化を図っていると言えるでしょう。
業務のあらゆるシーンで活用される生成AI
生成AIの主な活用シーンとして、「アイデア出し・企画立案」が73.5%、「文書・資料作成」が70.6%と、高い割合を占めました。これは、生成AIが単なる定型業務の効率化だけでなく、創造性や発想力が求められる業務においても、強力なサポートツールとして機能していることを示唆しています。

AI Workstyle Lab編集部より:
「アイデア出し」や「企画立案」といった、人間のクリエイティビティが問われる領域でAIが活用されている点は非常に興味深いです。AIを対話相手として活用することで、より多角的な視点や新しい発想が生まれやすくなる効果が期待できます。
月あたり約2,500時間の業務リソース創出
生成AIの活用により、社員一人あたり週平均で「1~5時間」の時間を創出していると回答した割合が35.3%で最多となりました。この結果を集計すると、回答者全体で月あたり約2,500時間もの業務リソースが創出されていることが判明しました。

AI Workstyle Lab編集部より:
月2,500時間という創出時間は、Sprocket社の規模を考えると非常に大きなインパクトです。これは、社員が単純作業から解放され、より付加価値の高い業務に集中できるようになった証拠と言えるでしょう。
「作業から思考へ」業務の質的変革
生成AI活用前と比較した仕事の変化では、「作業から思考へ」が51.5%と最も多く、「量から質へ」が25.0%と続きました。これは、効率化によって生まれた時間を、戦略的な思考や成果物の品質向上に充てていることを示しています。

創出された時間は、「既存業務の品質向上・深掘り」(58.8%)、「戦略立案・計画策定」(38.2%)、「顧客対応・関係構築の強化」(33.8%)といった、より高度な業務に充てられています。

AI Workstyle Lab編集部より:
AIによる効率化は、単なる時間削減に留まらず、業務の質そのものを向上させる可能性を秘めています。社員一人ひとりが「思考」に時間を割けるようになることで、組織全体の生産性と創造性が高まる好循環が生まれるでしょう。
生成AI活用推進のための会社サポート
生成AI活用をさらに推進するために会社に求めるサポートとしては、「活用事例の共有」(60.9%)が最多でした。次いで、「利用可能な生成AIツールの拡充」(53.6%)、「プロンプトテンプレートの整備」(40.6%)が挙げられています。

AI Workstyle Lab編集部より:
具体的な活用事例の共有は、他の社員がAIを業務に導入する際の大きなヒントとなります。プロンプト(AIへの指示文)のテンプレート整備も、効果的なAI活用を促す上で非常に重要です。
部署ごとの生成AI活用事例
Sprocket社では、部署ごとに生成AIの活用傾向が異なります。
- カスタマーサクセス本部:データ分析とクライアントコミュニケーションの効率化に注力し、分析深度1.6倍、顧客エンゲージメント深化などの成果を上げています。今後はAI活用の高度化と業務の完全自動化を目指しています。
- リサーチ&ディベロップメント本部:開発作業とコーディングの圧倒的な効率化を実現し、開発サイクルを7倍高速化しました。最先端技術の探求と開発環境の革新を展望しています。
- セールス&マーケティング本部:提案準備と顧客理解の深化に活用し、「提案の質と量の両立」や「顧客からの高い評価」を獲得しています。営業プロセスの標準化と自動化、パーソナルAIの構築にチャレンジする予定です。
- コーポレート本部:コンプライアンス業務と専門的文書作成の効率化を進め、新領域への挑戦や戦略判断の高速化を実現しました。業務の完全自動化と他者への価値提供を目指しています。
生成AIが組織の競争力を変革する戦略的資産へ
Sprocket社の事例は、生成AIが単なる効率化ツールに留まらず、組織の競争力を根本的に変革する戦略的資産へと進化していることを示しています。日常的な高頻度活用、業務の質的変革、部署ごとの創意工夫、そして新たな価値創造への挑戦が一体となることで、生成AIは真価を発揮します。
Sprocket社は今後も、生成AI活用による業務改革を推進し、創出された時間を戦略的思考や顧客価値の創造に充てることで、企業としての競争力を高めていくとしています。
CX改善プラットフォーム「Sprocket」について
Sprocketは、マーケティングオートメーション(MA)、カスタマーデータプラットフォーム(CDP)、ビジネスインテリジェンス(BI)などの機能を併せ持つCX改善プラットフォームです。データに基づいた顧客理解とパーソナライズされたコミュニケーションを通じて、顧客体験(CX)の全体最適化を支援します。
詳細はこちらをご覧ください: https://www.sprocket.bz/

株式会社Sprocketについて
株式会社Sprocketは、「テクノロジーで、人と企業が高め合う関係を作る」をミッションに掲げ、企業のマーケティング活動を支援しています。CX改善プラットフォーム「Sprocket」の開発・運用と、成果創出にコミットする伴走支援サービスを提供し、企業固有の課題解決に貢献しています。
会社設立:2014年4月
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-24-4 K.U.ビル6階
代表者:深田 浩嗣

