TISが「AI中心開発」を掲げ、システム開発の未来を再定義 ~2029年度までに生産性50%向上を目指す全社プロジェクト発足~

スポンサーリンク
📰 AIニュース
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

TIS、「AI中心開発」でシステム開発生産性50%向上を目指す

TIS株式会社は、システム開発における生成AIの活用を前提とした「AI中心開発」を掲げ、開発プロセスを全面的に再設計する全社推進プロジェクトを発足したことを発表しました。この取り組みは、2029年度までにシステム開発生産性を50%向上させることを目標としています。

近年、企業のDX推進やクラウド化への需要が高まり、独自の業務プロセス改革や新サービス創出のためのソフトウェア開発投資が国内外で増加しています。このような背景の中で、生成AI(テキスト、画像、音声などを自律的に生成できるAI)による生産性向上は、さらなる市場拡大を後押しする重要な要素となっています。

TISはこれまでも生成AIの活用を進めてきましたが、AIエージェント(特定のタスクを自律的に実行し、目標達成のために計画を立て、行動するAIプログラム)の登場など、技術進化のスピードが非常に速い現状を鑑み、既存プロセスに生成AIを部分的に組み込むだけでなく、生成AIの活用を前提とした開発手法やプロセスの構築が不可欠であると判断し、今回のプロジェクトを開始しました。

「AI中心開発」プロジェクトの主要な柱

TISが掲げる「AI中心開発」は、従来のシステム開発プロセスに生成AIを最大限に活かす転換を目指し、以下の3つのテーマに沿って全社的な推進を図ります。

AI中心開発プロジェクトスローガン

1. 開発プロセスの刷新

要件定義から設計、テストに至るシステム開発の全工程において、生成AIの効果を最大限に引き出すため、TISが保有するシステム開発基盤にAIエージェントを中心とする機能群を導入します。これにより、開発プロセスが最適化されます。また、進捗・品質管理といったプロジェクトマネジメントプロセスについても、生成AIの活用を前提とした形へ再設計し、そのポテンシャルを最大限に引き出す方針です。

AI Workstyle Lab編集部の解説:AIエージェントの導入は、開発者がより複雑で創造的な業務に集中できる環境を生み出すでしょう。定型的なコード生成やテストケース作成などをAIに任せることで、開発者は顧客の真の課題抽出や、より高度な設計思想の構築に時間を割けるようになります。これは、開発の品質とスピードを同時に高める可能性を秘めています。

2. 人・組織・文化の変革

本プロジェクトは、ツールの導入や技術の活用にとどまらず、生成AIを活用できる人材の育成と利用の習慣化を促進します。さらに、AIと共に新たな価値を創出するマインドの醸成を推進し、中長期的には、生成AI時代に求められる人材の「多能工化」(複数の専門スキルを習得し、多様な役割をこなせるようになること)を目指します。人がビジネスの根幹と責任を担いつつ、生成AIと協働し、付加価値を生み出せる組織づくりを目指すとのことです。

AI Workstyle Lab編集部の解説:AIが普及する社会において、AIを使いこなせる人材の育成は企業にとって喫緊の課題です。特に「多能工化」は、AIが補完する業務が増える中で、個人が自身の価値を高める上で非常に重要となります。AIを単なるツールとしてではなく、協働するパートナーとして捉え、その能力を最大限に引き出すためのスキルとマインドを身につけることが、これからのビジネスパーソンには求められるでしょう。

3. リスク管理

生成AIを安全かつ責任を持って活用し、顧客や市場への価値提供につなげるため、情報セキュリティ、知的財産、倫理などの観点に加え、国内外の規制や社会的要請の動向も踏まえながら、規程や契約の整備、そして生成AI活用を踏まえたリスクマネジメント体制を構築します。TISインテックグループとして、AI活用に取り組む姿勢を「AI活用に関する基本方針」として公開しています。

AI Workstyle Lab編集部の解説:生成AIの活用は大きなメリットをもたらしますが、同時に情報漏洩や著作権侵害、倫理的な問題など、新たなリスクも生じさせます。TISのように、技術導入と並行してリスク管理体制を整備することは、企業がAIを健全かつ持続的に活用していく上で不可欠な取り組みと言えます。安全なAI活用は、顧客からの信頼を得る上でも極めて重要です。

「AI活用に関する基本方針」の詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.tis.co.jp/group/policy/ai_policy/index.html

今後の展開とTISの展望

本プロジェクトは、システム開発に従事する技術部門に加え、人材戦略、品質戦略、プロモーション戦略、リスク管理などを担う各本社部門が連携し、代表取締役社長をトップとする全社推進体制のもとで進められます。

2025年10月以降、TIS社内のパイロットプロジェクトへの適用を順次開始し、複数のプロジェクトでの試行を経て、2026年度末までにAI中心開発に対応した開発基盤およびプロセスの確立を目指します。

さらに、2027年度から開始する次期中期経営計画の策定の中で、TISインテックグループ全体への開発基盤・プロセスに関する展開計画を立案し、グループ一丸となって取り組みを推進していく予定です。

TISの代表取締役社長である岡本安史氏は、「生成AIを私たちの働き方と開発のあり方を根本から変える技術と捉えています。TISが中心となって『AIとともに開発する』新しいスタンダードを確立し、システム開発のみならず、プロジェクトマネジメントプロセスについても、生成AIのポテンシャルを最大限に発揮できるプロセスを新たに築くことを目指します。今後は社内のバックオフィス業務へも生成AIの適用範囲を拡大し、その成果をグループ各社へと展開していくことでIT人材の価値を最大化し、お客さまと社会の変革を支えていきます。『AI中心開発』の実現は、システムインテグレーターとして次の時代に向けた挑戦であり、TISインテックグループの総力を挙げて推進していきます」とコメントしています。

TIS株式会社について

TIS株式会社は、TISインテックグループの一員として、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・顧客と共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。

TIS株式会社
TIS株式会社のWebサイトにようこそ。「TIS株式会社」がご提供しているサービス、会社情報、IR情報、採用情報などをご紹介しています。

TISインテックグループについて

TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献しています。

関連リンク

この記事の情報
記事の著者
AI Workstyle Lab 編集部

ChatGPTやAIツールを中心に、AI時代の「学び・働き方・キャリア」をアップデートする情報を発信。
AI Workstyle Labは、AIと共に進化する働き方を提案するメディアです。
AI Workstyle Lab編集部は、人間の編集者が監修し、150本以上の記事をChatGPT × 校正AIで制作しています。

AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
📰 AIニュース
スポンサーリンク
AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました