ロート製薬「ココロートFes 2025」に生成AI「NEOココロ」導入、インタラクティブな顧客体験を創出

スポンサーリンク
📰 AIニュース
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ロート製薬「ココロートFes 2025」に生成AI「NEOココロ」導入、インタラクティブな顧客体験を創出

ULTRA SOCIAL株式会社は、同社が開発・提供する生成AIソリューション「Spaike(スパイク)」が、ロート製薬株式会社が開催する体験型イベント「ココロートFes 2025」に導入されたことを発表しました。このイベントでは、ロート製薬の公式Vtuber根羽清ココロを生成AI化した「NEOココロ」が、来場者との対話を通じて商品紹介を行います。

ココロートFes 2025の告知ポスター

イベント概要と「NEOココロ」の役割

「ココロートFes 2025」は「ワクワク♡ロートサイエンス」をテーマに、ヘルスケアやスキンケアの魅力を体験できる大型イベントです。この会場の商品紹介ブースでは、「NEOココロ」が来場者を迎え入れ、アイケア製品やブランドへの理解を深める新しい体験を提供します。イベントは完全予約制で、特設サイトで詳細が確認できます。

ココロートFes 2025 特設サイト

「NEOココロ」とは

「NEOココロ」は、ロート製薬の公式Vtuberである根羽清ココロのビジュアルと音声を基に、ULTRA SOCIALが開発したAIプラットフォーム「Spaike」で生成されています。ロート製薬は、2018年6月からキャラクターを通じた情報発信を行ってきましたが、今回、生成AI(テキスト、画像、音声などを自動的に生成する人工知能技術)と融合することで、従来の一方向的な配信から、より身近でリアルな「対話型インターフェース」(ユーザーが直接言葉を交わして操作できる仕組み)へと進化させました。

開発中のNEOココロ対話シーン

生成AIソリューション「Spaike」について

「Spaike」は、2024年8月にULTRA SOCIALが独自開発した生成AI搭載のデジタルヒューマン型ソリューション(人間のような見た目や声を持ち、AIによって対話するプログラム)です。その特徴は、表情や音声が自然で、会話の文脈を正確に理解し、精度の高い応答を生成できる点にあります。この高い汎用性から、接客、案内、教育、販売といった多岐にわたる企業課題の解決に貢献しています。特に、多言語対応に優れており、観光や国際イベントでの活用実績も増えているとのことです。

Spaike AI 公式サイト


AI Workstyle Lab編集部の解説

生成AIの進化は、企業と顧客のコミュニケーションのあり方を大きく変えつつあります。今回の「NEOココロ」の導入事例は、Vtuberという親しみやすいキャラクターと生成AIの対話能力を組み合わせることで、顧客体験を格段に向上させる可能性を示しています。これにより、企業は顧客一人ひとりのニーズに合わせたパーソナルな情報提供やサポートを、効率的かつ大規模に実現できるようになります。これは、製品理解の促進だけでなく、顧客エンゲージメント(顧客と企業との関係性の深さ)の向上にも繋がり、新たなビジネス機会を創出する上で非常に有効なアプローチと言えるでしょう。AIを活用したインタラクティブな接客は、今後さらに多くの業界で導入が進むと予想されます。


今後の展望

ULTRA SOCIALは、大阪・関西万博やPOPUPブース、展示会への導入に続き、今回のロート製薬への導入を通じて、デジタルヒューマンが持つ表現力と可能性を多角的に実証してきました。今後も独自技術「Spaike」を活用し、企業のマーケティングやブランドコミュニケーションにおける新たな価値創造を推進していく方針です。

ULTRA SOCIAL株式会社について

ULTRA SOCIAL株式会社は、Interest Commerce®︎運営事業、LIVE事業、生成AI事業を展開しています。

この記事の情報
記事の著者
AI Workstyle Lab 編集部

ChatGPTやAIツールを中心に、AI時代の「学び・働き方・キャリア」をアップデートする情報を発信。
AI Workstyle Labは、AIと共に進化する働き方を提案するメディアです。
AI Workstyle Lab編集部は、人間の編集者が監修し、150本以上の記事をChatGPT × 校正AIで制作しています。

AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
📰 AIニュース
スポンサーリンク
AI Workstyle Lab 編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました